京都大学医学部附属病院 放射線治療科

menu

はじめに

がん治療専門医を目指す医学生・医師の皆さんへ

がん治療における放射線治療の役割

がんは日本人の二人に一人が罹り、三人に一人が命を落とすという国民病です。がん対策基本法が2007年に施行され、やっと国を挙げてがんを撲滅する対策が講じられるようになりました。放射線治療の推進とそれを可能にする人材の育成はその最重点目標の一つです。放射線治療には、

1)形態機能を温存できる、

2)いかなる場所でも狙って照射できる、

3)高齢者や合併症を有する患者にも適応できる、

という大きな利点があります。欧米においては、新患患者の60%前後に本治療が施行され、がん治療の3本柱の1つとして確固たる地位を占めています。日本においても、近年、放射線治療の役割が急激に増大しており、2005年には16万人(新患患者の25%)、2015年には36万人(同40%)の患者が放射線治療を受けると推定されています。この急激な患者数の増加には3つの理由が挙げられます。第一は急速な高齢化社会の到来であり、手術が困難な高齢者の増加です。第二は、切らずに治す放射線治療を希望する患者の増加です。第三は、次の項目に示した、放射線治療の効果を高めるあるいは有害事象を軽減する革新的な放射線治療技術・手法の登場です。

放射線治療の進歩

近年の腫瘍生物学、放射線生物学、物理工学、情報工学の著しい進歩は放射線治療に数多くのイノベーションをもたらしています。放射線の損傷を腫瘍に選択的に引き起こす生物学的あるいは物理学的アプローチが大きく進歩しました。ゲノム解析による放射線感受性予測、各種の分子標的薬剤と放射線治療を組み合わせた新たな治療法の開発が進んでいます。また、抗がん剤と放射線治療を同時に併用する化学放射線治療は多くの局所進行がんにおいて手術と並ぶ標準治療になりつつあります。我々の教室では、放射線抵抗性の主因の一つである低酸素を克服する新規薬剤の開発に成功し、実用化に向け研究を進めています。動物レベルでは成功しています。

物理学的アプローチの最たるものは、放射線を病変部に選択的に投与する技術の進歩です。放射線治療は二次元治療から三次元治療に進化しました。その幕開けとなったのは京都大学が産学連携で開発したCTシミュレータです。治療装置の精度向上、機器の進歩により、欧米で開始された脳内病変に対する定位放射線治療は、日本の多大なる貢献により、早期肺がんに対する定位放射線治療の開発に繋がりました。IT技術を医療に導入した強度変調放射線治療(IMRT)は放射線治療の概念を一新しました。三次元治療から四次元治療へと放射線治療は更に新しい時代に入ろうとしています。

社会が求める放射線腫瘍医

放射線治療が如何にがん治療に重要な役割を担うか、社会から期待されているか、明確になったと思います。そのニーズにあった放射線治療を提供するためには質の高い放射線治療医(放射線腫瘍医)の育成が欠かせません。現在、600名と言われる放射線腫瘍医専門医を、修練医を含めて2015年までに少なくとも2000名まで育成していく必要があります。欧米では、脳腫瘍、乳がんから小児がんに到るまで専門分化した放射線腫瘍医を数多く擁し、それぞれを専門とする腫瘍外科医、腫瘍内科医と対等に伍しています。共通の腫瘍外来を持ち、その場で治療方針について決定されることも珍しくありません。わが国の放射線腫瘍医はマンパワー不足が、わが国において、真の集学的治療が行いにくい理由の一つになっています。

研究面、臨床面いずれにおいても、放射線腫瘍学は、今まさにエキサイティングな時期を迎えています。

がん撲滅に向けて戦う意志を持つ医学生・医師の入局を心から歓迎します。