京都大学医学部附属病院 放射線治療科

menu

肺がん

肺がん

肺がんはがんの組織型(がんの顔つき)により小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分けることができ、非小細胞肺がんはさらに、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんなどにわけることができます。

肺がんに対する治療方法は主に外科療法(手術)、放射線療法、抗がん剤による治療があり、病期や患者さんの状態を考慮し、患者さんと相談しながら治療方針を決めていきます。

肺がんの治療における放射線治療の意義は大きく、根治的な治療にも、緩和的な治療にも用いられています。

早期肺がんに対する放射線治療

リンパ節転移のない早期の肺がんに対しては、照射範囲をより正確に設定し、様々な方向からピンポイントに照射を短期間で行う体幹部定位放射線治療を行っています。また、腫瘍の呼吸性移動が大きい場合などは動体追尾放射線治療を行い、できるだけ副作用を低減させる治療を行っています。

局所進行肺癌に対する放射線治療

病期が進行しており、手術が困難な場合は、抗がん剤と放射線治療を併用した化学放射線療法を行います。ご高齢な場合や全身状態が優れない場合は、放射線治療のみの場合もあります。

放射線治療は病期と肺がんの種類により、1日1~2回で3~6週間の治療を毎日行います。全症例ではありませんが、腫瘍の呼吸性移動が大きい症例には呼吸同期による放射線治療を行う場合があります。

疼痛緩和目的での放射線治療

がんが進行すると正常組織を巻き込んだり、また骨や脳などに転移して疼痛や麻痺などの様々な障害を引き起こす原因となります。放射線治療により1~3週間の治療でこのような症状を改善、緩和する際にも用います。8割から9割程度の方で症状の改善が見られます。