京都大学医学部附属病院 放射線治療科

menu

はじめに:放射線腫瘍医(治療医)・医学物理士を目指す皆さんへ

 

京都大学医学部附属病院
放射線治療科
科長 溝脇 尚志

当教室は、1945年に「放射線医学部講座」として末次逸馬教授(1945-51年)によって開講され、1976年に画像診断・核医学を専門とする「核医学科」と放射線治療を専門とする「放射線科」が分離独立することになり、阿部光幸教授(1977-92年)が初代の放射線科教授に就任され、2代教授の平岡真寛を経て現在に至っております。40年以上前に放射線治療分野に特化した教室として独立したことを生かし、放射線腫瘍・生物学、医学物理学における幅広い基礎・臨床研究を手掛けるとともに、常に最先端の放射線治療を臨床に供してきております。長い歴史と伝統を持ち、多くの教室員・関連病院を擁する教室を預かるにあたり、引き継ぐべき伝統はしっかり引き継ぐ一方、時代に合わせた新しい風を入れた教室運営を心掛けております。また、お互い助け合い楽しく仕事ができる職場づくりを重要視しております。

さて、近年の分子腫瘍学、放射線生物学、物理工学、情報科学の著しい進歩は放射線治療に数多くのイノベーションをもたらしました。抗がん剤と放射線治療を同時に併用する化学放射線治療は多くの局所進行がんにおいて手術と並ぶ標準治療になりつつあります。ゲノム解析による放射線感受性予測、各種の分子標的薬剤や免疫チェックポイント阻害剤と放射線治療を組み合わせた治療法などの新規医療の開発が進み臨床に導入されはじめています。また、放射線を病変部に選択的に投与する物理工学技術も著しく進歩しましたが、その幕開けとなったのは京都大学が産学連携で開発したCTシミュレータです。その後、定位放射線治療や強度変調放射線治療(IMRT)などの、従来の放射線治療の概念を一新する新たなアプローチが実用化され、実臨床に広く用いられるようになり、多くの患者さんがその恩恵を享受できるようになりました。 さらに、京都大学は産学連携で呼吸移動するがんを追尾する四次元放射線治療システムの開発を行い医療機器としての承認を受け、2011年夏から臨床応用を開始して現在多施設の前向き臨床試験を実施中です。今、放射線治療は三次元治療から四次元治療へと新しい時代に入ろうとしており、我々はそのフロンティアを担っています。

放射線治療は、がん治療における3本柱の一つですが、我が国での利用率は欧米の1/2~1/3にとどまっており、十分利用されているとはいいがたい状況ですが、前述のごとく放射線治療分野におけるイノベーションの結果、放射線治療の適応は広がりつつあります。その一方で、切らずにしっかりと治して欲しいという強い社会的ニーズにあった放射線治療を提供するためには質の高い放射線治療医(放射線腫瘍医)と医学物理士の育成が欠かせません。しかしながら放射線腫瘍専門医は現在約1,000名と必要数の約半分にとどまっています。また、臨床現場で働く医学物理士も極度の不足状態が続いております。

当科では、国内で最も充実した教育・診療・研究指導体制のもとで、意欲と実力を有する放射線腫瘍医、医学物理士を育成したいと考えております。多数の集学的がん治療外来を運用する京大病院がんセンターへの参画を通して最先端の集学的治療の一翼を担える臨床能力を養成するとともに、放射線腫瘍学の研究能力を合わせて養成する体制を整えております。また、医学物理士の育成にも注力しており、オン・ザ・ジョブ形式の研修を通して幅広い臨床実務能力を養いつつ、欧米の医学物理士に伍して研究・開発を遂行できる能力を身に付けることができるプログラム(医学物理士養成コース [JBMP認定医学物理教育コース])を用意しています。

研究面、臨床面、いずれにおいても、放射線腫瘍学は、今まさにエキサイティングな時期を迎えており、社会からも大きな期待が寄せられています。 放射線腫瘍医・医学物理士を目指す方々の入局を心より歓迎します。