京都大学医学部附属病院 放射線治療科

menu

化学放射線療法

がん治療において、治療効果の増強を目指して、集学的治療と呼ばれるいくつかの抗がん治療の組み合わせがしばしば行われます。なかでも放射線治療と抗がん剤の併用は化学放射線療法と呼ばれており、根治を目指す放射線治療のなかでその割合は増えつつあります。

理論的根拠

化学放射線療法が多く用いられるようになった理論的根拠ですが、下記のように分類されます。 1.放射線と薬剤の相互効果による局所効果の向上(local cooperation) 2.放射線があたらない部位の目に見えない遠隔転移を化学療法で制御すること(spacial cooperation) 3.局所効果の向上と遠隔転移予防の両方(local and spacial cooperation)

化学放射線療法が有効な主な疾患

肺がん 頭頚部がん 食道がん 子宮頚がん などがあげられます。

放射線療法と化学療法の併用の仕方

放射線療法と化学療法の併用にはいくつかの方法がありますが、各疾患や患者さんの病状に応じて併用の方法、放射線治療の線量や範囲、抗がん剤の用量が調整されます。

連続併用(sequential chemotherapy)

導入化学療法 (neoadjuvant or induction chemotherapy)

  • 化学療法を先行し、縮小した腫瘍に対して放射線治療を行います

補助化学療法 (adjuvant or consolidation chemotherapy)

  • 放射線治療を先行し、根治後に再発予防目的に化学療法を追加します

同時併用(concurrent chemotherapy)

  • 放射線治療効果を増強し、根治率の上昇を目指します

交互併用

  • 放射線治療と化学療法を交互に行います

副作用

一般に化学放射線療法は放射線単独療法にくらべ副作用が強くなります。特に急性期の(放射線治療中の)副作用が強くみられます。

  • 骨髄抑制 (抗がん剤による影響が強い)
    • 白血球、好中球減少
    • 血小板減少
    • 貧血
  • 放射線皮膚炎、粘膜障害 (照射範囲内の放射線による反応が増強されます)
  • 消化管障害 
    • 嘔気、嘔吐(抗がん剤による影響が強いが、腹部が照射範囲内に入る場合、増強されることがある)
    • 下痢 (腹部が照射範囲内に入る場合、増強されることがある)

最後に

化学放射線療法は放射線単独療法より、一般に治療効果の増強がみられますが、同時に副作用も強くなるため、必ずしも全員に適した治療法ではありません。患者さんの病状及び内蔵機能などの全身状態に応じて適応を決めることが重要になります。さまざまな部位のがんに対して化学放射線治療が開発されていますが、当科ではそれぞれの疾患の担当科と連携し、安全でかつ高い治療効果を目指し治療を行っています。